PHI Pilates Japan
FESTA 2024

講師・セミナー紹介

講師一覧・セミナー詳細(五十音順・敬称略)

講師紹介や担当セミナー・レッスンの内容詳細については、講師の画像をタップしてポップアップページよりご確認ください。

Christine Romani - Ruby クリスティン ロマニ ルビー

PHI Pilates 創始者
PHIピラティススタジオオーナー 兼 教育ディレクター
カリフォルニア大学 教授 
スリッパリーロック大学 非常勤講師

教育学博士(D.Ed.)
理学療法学修士(MPT)
理学療法士(PT)
全米公認アスレティックトレーナー(NATA-ATC)
NPCP認定ピラティスティーチャー(NPCP®CPT)
PMA認定ゴールドサーティフィケート
PMA認定試験官
TRX認定トレーナー
Graston Technique認定施術士

クリシーは、米国ピッツバーグにあるPHIピラティスのオーナー兼教育ディレクターです。理学療法士と認定アスレティックトレーナーとして29年、パーソナルトレーナーとフィットネスインストラクターとして29年、そして、PHIピラティスの創始者として20年のキャリアがあります。

クリシーは過去11年間、フィットネスとリハビリの両方の専門家に対し、国際的に教育活動に従事するだけでなく、臨床現場においても、NFLなどの多くのプロスポーツ選手から、若いバレリーナやシニアまで多岐に渡って指導を行っています。


■ セミナーG 10月6日(日) 19:30 ~ 21:30( 2.0h ) 1.0CEU
『 骨盤底のためのピラティス 
( 通訳 : 桑原 匠司 CEO )

この2時間のワークショップでは、基礎となる骨盤底の働きを理解し、そしてその機能不全を改善することのできるピラティスエクササイズとして、マットやリフォーマーの活用法を学ぶことができます。

〜ワークショップの目的〜
① 骨盤底の重要な働きを理解できる。
② 呼吸、体幹のアライメント、姿勢と骨盤底の関わりを理解できる。
③ ピラティスエクササイズを行う上で、骨盤底の評価と効果的なキューイングを実践できる。
④ マットやリフォーマーを活用した、骨盤底筋群の調整に効果的なエクササイズ指導ができる。

* 実技有

Christine Romani – Ruby

阿部 まり絵 アベ マリエ

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー(MATⅠ/Ⅱ、Props養成講師)
  • SilkSuspension™ FundamentalⅠ/Ⅱ、ProgressionsⅠ/Ⅱ

【 経歴 】
神奈川県横浜市在住。
5店舗を展開するピラティススタジオ「ピラティスステーションライト」の統括マネージャー兼インストラクターとして活動中。
幼少期から身体を動かすのが好きで、学生時代にジャズダンスを始めたのをきっかけにバレエ、タップダンス、コンテンポラリーダンスなど複数のジャンルに傾倒。大学では植物生理学の研究を行い、卒業後は貿易会社に勤務するなど、運動指導とは縁のない環境で生活していた。趣味で始めたピラティスに心惹かれ、運動指導への興味が高まったのをきっかけに退職を決意。2019年にPHI マットⅠ/Ⅱの資格を取得し、その翌年にインストラクターデビュー。2022年にマスタートレーナー試験に合格した。
現場ではマシンプライベートレッスン、リフォーマーグループ、マットグループ、シルクサスペンショングループの指導を行う傍ら、マット・プロップス養成コースを不定期で開催している。


■ セミナーK 10月13日(日) 11:45 ~ 13:15( 1.5h ) 0.5CEU
『 クライアントを惹きつける「シンクロ指導術」
〜「合わせる」と「引っ張る」 2軸の向き合い方 』

☆セミナーの出発点
僕らは正しさや技術提供欲のあまり、目の前のクライアントを置いてけぼりにしたり、あるいは型に無理矢理はめ込もうとしていないか。
相手を操ろうとするのではなく、クライアントと「シンクロ」する心持ちと技術が運動指導者には必要不可欠なはずである。
高度な専門知識技術と同じに、「シンクロ」することの重要性/有用性を見出していきたい。

☆Topics ※実技、ペアワークあり

Section 0:定義 「シンクロ指導」とは?
エクササイズの説明、強度設定やキューイングの際、時にはクライアントのペースに合わせ、時には引っ張っていく。
その“合わせる”“引っ張る”の「2軸」でクライアントを成果へと導いていくこと。

Section 1:「アナウンス」から始める
〈ペアワーク内容〉
エクササイズ説明を、①全体像②要素分解(ポイント)③(再)全体像の3段階構造に分け、いずれも「次に何を話すか」を事前に告げるクセをつける。

Section 2:「ポジティブ」変換
〈ペアワーク内容〉
エクササイズの中で起きる事象(代償動作)に対し、意見(キューイング)を述べる際、ネガティブワードを「ポジティブワードへと変換」させられる思考へとアップデートする。

Section 3:エクササイズの「伴走」
〈ペアワーク内容〉
声かけだけでなく、クライアントと同時に「トレーナーも動くスタイル」を実践。強度(低⇄高)や速度(遅⇄速)の違いも実感しながら、その効能を知る。

☆Mindset:「人間らしい」コミュニケーションを
僕らはついプロ意識のあまり会話/対話を忘れ、独りで考え込もうとする。そして、すぐにソリューション(解決策)を提示したがる。
もっと生身の人間として関わっていいはず。話し合い、相手を知ろう。なぜなら、その方が情報収集ができるに決まっており、なにより「あなたを想っている」が伝わるはず。

* 実技有

阿部 まり絵

岡本 雄作 オカモト ユウサク

HPI-yao代表
運動器機能解剖学研究所 fellow認定

ゴールドジム社員として、当時パーソナルセッション本数、全店で1位を獲得。
その後転職した整形外科では1ヶ月でのべ800名もの患者様のリハビリや集団体操を担当する。
独立後は、兵庫県と大阪府を拠点に、ジュニアテニス選手の育成や大学スポーツの専属トレーナーを経て、現在は病院との連携を図りながらパーソナルセッションと、全国からセミナーの依頼を受け講師業との両立に努める。

【 経歴(職歴) 】
2007-2010 THINKフィットネス ゴールドジム事業部
2010-2014 医療法人展正会こみ整形外科
2011-2012 大阪体育大学トレーニングセンター
2014-現 High Performance Institute設立
2015-2020 大阪テニス協会医科学委員
2017-2020 甲南大学バドミントン部トレーナー
2022- AZCAREアカデミー講師
2022- AZCARE PLAZ+講師

セミナー実績
NSCAジャパン関西地域ディレクターセミナー
学校法人平成医療学園専門学校貞友会
健康運動実践指導士会研修 大阪・岡山支部
島根県太田市体育協会研修
パーソナルトレーニングフェスタ
OPTIMA JAPAN2022-2024
大阪社体スポーツ専門学校AT特別講義
大阪臨床整形外科医会療法士会
身体の本質セミナー

著書、メディアなど
逆流性食道炎は自分で(楽)治せる!(マキノ出版ムック) 
「姿勢と動作の評価からつなげるストレッチングとエクササイズ」羊土社


■ セミナーA 9月28日(土) 9:30 ~ 11:30( 2.0h ) 1.0CEU
『 足の構造を適切に崩す戦略セミナー 』

足の構造が適切に崩れるよう、足・足関節を掘り下げていきます。
適切に崩れるからこそ足がもつアーチ構造が衝撃吸収として機能します。
そのために必要な機能と構造を解説していきます。

足は26個の骨で構成され、脛骨・腓骨と共に足関節となります。

足を矢状面断でみると、内側足放線と外側足放線に区分されます。
内側足放線は距骨・舟状骨・楔状骨・第1-3中足骨・第1-3趾骨から成り、可動性に優れているのが特徴です。特に内側の縦アーチが存在しますが、扁平足やハイアーチに関係してきます。
外側足放線は踵骨・立方骨・第4-5中足骨・第4-5趾骨から成り、力学的安定性に優れているのが特徴です。地面と足底が接地し、体重を受けるエリアとなります。

足だけ見ても可動性に優れたエリアと安定性に優れたエリアが存在し、それぞれの機能は異なります。
扁平足は内側足放線の可動性に対する「足裏の機能不全」が考えられます。
一方、ハイアーチは内側足放線の可動性に対する「足関節の機能不全」が考えられます。
どちらにせよ、内側足放線への現象ですが、根本的な原因は外側足放線の活用法にあります。

外側足放線の活用は足関節の制御機能と連携させる必要性があります。

ここでキーとなる骨は「舟状骨」と「立方骨」です。
上記2つの骨は足関節に最も近い場所に位置し、足関節の影響を受けます。

荷重の1/3は舟状骨側に。
2/3は立方骨側に分散されます。
立方骨側で支え、舟状骨側で衝撃吸収する。
この2つの骨の機能を発揮するためには、長腓骨筋と後脛骨筋、2つの筋肉によるクロスサポートメカニズムが必要となります。

これは、足と足関節を連携させるメカニズムです。

また、足関節の動きは、底背屈運動が主ですが、距骨と腓骨の動きに制限があれば遠位の足はもはや機能不全とならざるを得ません。

足と足関節が連携してこそ、足への荷重分散が適切に行われ、足が適切に崩れることで衝撃吸収と機能します。

今回は、立方骨・距骨・第1中足骨頭(母趾球)をキーストーンとし、足趾のグーパー運動やアーチ保持のエクササイズなどを深掘りします。

適切に崩れるメカニズムをを知ることで、扁平足やハイアーチへのアプローチの参考になれば幸いです。

* 実技有

岡本 雄作

川本 紘美 カワモト ヒロミ

【 保有資格 】

  • 理学療法士
  • PHIピラティスマスタートレーナー
  • 国際公認ピラティスティーチャー(NCPT)
    ・アメリカ理学療法士協会認定女性医学コース
     骨盤底筋の理学療法Level1、骨盤底筋の理学療法Level1修了
  • YOGA MOVE ベーシックエレメントインストラクター
  • 骨盤底筋エクササイズpfilatesインストラクター
  • ブライダル耳つぼジュエリー®ブライダルマイスター
  • 布ナプキンコーディネーター協会 布ナプキンコーディネーター
  • Essence Diet Specialist
  • -2歳からの妊活 Master Coordinator
  • 赤十字救急法救急員

【 トレーナー歴 】
■高校時代はソフトボールでインターハイ出場。
■2009年 理学療法士の資格取得後、 総合病院(急性期整形外科・脳神経外科)で勤務。
■2011年 PHIピラティスマットⅠ・Ⅱインストラクターを取得。
■2012年 高校野球、ラグビー、ハンドボール、大学ラグビー部等のファジカル、メディカルトレーナーを経験。
■2013年 プロバスケットボールチーム(bjリーグ大分ヒートデビルズ)のメイントレーナーを経験。その後、アメリカにてPHIピラティス創始者Christine Romani-Ruby氏の元でコンプリペンシブインストラクターを取得。同年にNational Pilates Certification Program-Certified Pilates Teacher (認定ピラティス指導者)を取得。
■2015年 自身の出産を経験し、さまざまな女性のお悩みに応えることのできる サロンを目指してピラティスサロン&スクールReed Greenをオープン。
■2017年 日本初開催であったアメリカ理学療法士協会認定 産前産後・骨盤底の理学療法レベルⅠを修了。『運動療法としてのピラティス』 各論バスケットボールを執筆。
■2018年 藤華医療技術専門学校 臨時講師、パラ陸上選手やプロサッカー選手のサポートを行う。
■2019年 文部科学省・スポーツ庁より国際競技大会優秀者指導者を受賞。
■2020年 大分県女性起業家創出 ビジネスプラン発表会 第3回おおいたスタートアップウーマンアワード ファイナリストに選出される。
■2022年 ミセスオブザイヤー 2022大分大会ボディメイク講師を担当。
■現在はPHIピラティス、マット、プロップス、チェアー、リフォーマーⅠ・Ⅱ、YUR BACKの講師として九州を中心に活動。


■ セミナーN 10月13日(日) 14:15 ~ 15:45( 1.5h ) 0.5CEU
『 腰椎・骨盤帯のスタビリティを極める! 

このセミナーでは日常生活やスポーツシーンで重要な腰椎・骨盤帯のスタビリティに着目し、ピラティスインストラクターとして、クライアントの障害予防、さらにはアスリートのパフォーマンスアップに活用できる内容になっています。 ピラティスのパーソナルレッスンをしていると、よくあるお客様のお悩みで、『長時間同じ姿勢で座るのがきつい』、『ボールを投げる等のオーバーヘッド動作で腰椎が伸展し、腰を痛めてしまった』などがあります。 その原因の一つに腰部・骨盤帯のスタビリティの低下が考えられます。 骨盤帯は、体幹の土台として姿勢の支持機構になるとともに、歩行やスポーツシーンでの力の伝達の要として働く役割があります。 腰部・骨盤帯のスタビリティを高めるためには、まずそれらの歪みを修正する必要があります。 骨盤の歪みを評価し、原因と考えられる筋群の左右差を整えるプレストレッチをお伝えします。 歪みが修正された状態でコアマッスルのスタビリティを高め、上下肢の分離運動や体幹を中継地点として連結した動きが出せるよう、 マットエクササイズのバリエーションをご紹介します。

* 実技有

川本 紘美

黒子 甫 クロコ ハジメ

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • PHI Pilates Mat Ⅰ&Ⅱ 養成講師
  • BOC-ATC (米国公認アスレティックトレーナー)
  • 栄養コンシェルジュ®2ツ星

栃木県出身。 高校卒業後にアスリートのサポートをする仕事を目指し東京の専門学校にてアスレティックトレーニングを学ぶ。 専門学校卒業後、アスレティックトレーナーとしてのさらなる知識と経験を求めアメリカ、カリフォルニアあるカリフォルニア州立大学ロングビーチ校に留学し学士号を取得。
同大学に在学中は、学生トレーナーとしてアメリカンフットボールやバスケットボール、サッカー、野球、陸上競技、ダンサーなど様々な学生アスリートのサポートに携わる。
大学4年の時に、アメリカで準医療資格であり全米公認のトレーナーの資格であるATC(Athletic Trainer Certified)を取得。
大学卒業後はインターンを経てMLS(メジャーリーグサッカー)のチームLos Angels Galaxyにてトレーナーとしてチームのサポートに携わる。
帰国後はアスリートや一般のクライアント問わず、より個人のコンディショニングのサポートをする為PHI Pilatesを学び、現在ではアスレティックトレーナーとしての知識と経験を活かしながらピラティスを通してクライアントの健康維持のサポートを行うと共に、マスタートレーナーとしてマットインストラクターの養成も行なっている。
勤務するピラティススタジオB&Bでは年間1200セッション以上を行うと共に、人事や人材育成にも携わる。


■ セミナーO 10月13日(日) 14:15 ~ 15:45( 1.5h ) 0.5CEU
『 「Better Walk, Happy Feet!!」
〜より良い歩行の理解とエクササイズの考え方〜
 

歩くことは日常的に行う動作で最も普遍的な動作の一つです。
歩行は疲労を最小限に抑え、効率的かつ転倒や傷害を防ぐよう安全に行われることが理想的です。
しかし、1日1万歩が理想とされている中、機能的な歩行ができていないと足部をはじめ体のあらゆる部分に問題が起きることもあります。
このコースでは、歩行の基本的な運動学的特徴や評価するときのポイント、機能的な歩行を促すためのエクササイズのアイディアを学ぶ内容となっています。
座学とデモンストレーションや簡単な実技を通して、歩行についての理解を深め、歩行による体の問題を抱えるクライアントへの効果的なアプローチを行えるようになります。
※歩行に関して学んだことのない方や復習をしたい方向けの内容となっています。

* 実技有

黒子 甫

⻄良 浩⼀ サイリョウ コウイチ

徳島大学病院 副病院長

1982年:香川県立高松高校卒業
1988年:徳島大学医学部卒業
1995年:米国IOWA大学留学
2003年:米国TOLEDO大学留学
2010年:帝京大学医学部附属溝口病院整形外科准教授
2013年:徳島大学運動機能外科教授
2023年:徳島大学病院副病院長

所属学会
International Society for Study of the Lumbar Spine: ISSLS (active member)
International Society for the advancement of the spine surgery: ISASS (member)
International Society of Endoscopic Spine Surgery: ISESS (Board member candidate)
International Intradiscal Therapy Society: IITS (Congress President 2021)
International Society for Minimal Intervention in Spinal Surgery: ISMISS (Asia representative)
Asian Congress Minimally Invasive Spine Surgery :ACMISST (Board member, Japan representative)
Pacific Asian Society for Minimally Invasive Spine Surgery: PASMISS (Board member)
World Congress Minimally Invasive Spine Surgery :WCMISST (Congress President 2021)

日本整形外科学会(代議員)
日本脊椎脊髄病学会(評議員)
日本整形外科スポーツ医学会(第44回会長)
日本スポーツ整形外科医学会(理事)
日本低侵襲脊椎外科学会(代表幹事、第22回会長)
中部日本整形外科災害外科学会(監事)
中国四国整形外科学会(理事、第49回会長)
日本腰痛学会(理事、2023年第31回会長予定)
日本Fullendo-KLIFを語る会(代表世話人)


■ セミナーH 10月13日(日) 10:00 ~ 11:30( 1.5h ) 0.5CEU
『 腰痛治療の最前線 〜運動療法と内視鏡手術〜 』

* 実技無

⻄良 浩⼀

竹口 了広​ タケグチ リョウコウ

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー

兵庫県西宮北口で月140本ほどセッションしながら3店舗経営しながら大阪リゾート&スポーツ専門学校に非常勤講師として勤務
クライアントとしては痛み疾患系で悩まれている方を多く担当。
空き時間にはスタッフ教育とスタジオ運営のミーティング


■ セミナーM 10月13日(日) 14:15 ~ 15:45( 1.5h ) 0.5CEU
『 体験時の入会率を高めるセッションの計画と実践 』

普段体験セッションをする際、皆さんはどのような流れでレッスンをされているでしょうか。初めてお会いする方の体の状況や悩みに対応しながらレッスンに努めてらっしゃると思います。フリーランスの方も、組織に属する方も、ご自身や組織が定めたマニュアルやアジェンダに沿ってレッスンを行っていくと思います。その際、なかなかレッスンの組み立てがうまくいかずクライアントの満足度を下げてしまい、結果、入会に至らないというケースも多く見られることと思います。当セミナーの中では、セッションに向かう上で計画と行動の枠組(スキーム)を頭の中に入れながらレッスンをしていくことでクライアントにどのようにレッスンを提供すれば良いかという事を簡略化し、より即効性の高いレッスン構成を構築できるセミナーを目指していきます。実技等も踏まえながら行なっていく内容となっております。フリーランスから社員、代表まで、幅白い経験値を積んだ百戦錬磨のマスタートレーナー、濱田、竹口両名の経験談等も交えながら参加者の皆様の指導の考え方ががクリアになるようなような内容になっておりますのでぜひご参加ください。

* 実技有

竹口 了広

田村 恵美 タムラ メグミ

【 保有資格等 】

  • NCPT(Nationally Certified Pilates Teacher)
  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • PHI Pilates Mat Ⅰ&Ⅱ, Props, Barrel, Chair, Reformer Ⅰ, YUR®︎ BACK 養成講師

【 経歴 】
2001年〜2004年 大手フィットネスクラブにて活動
2008年 あん摩マッサージ指圧師国家資格取得
2008年〜2012年 訪問マッサージ会社にて勤務する傍ら、フィットネスクラブ内の治療院でも活動
2011年PHI Pilates Mat Ⅰ&Ⅱ取得
2012年 PHIピラティスコンプリヘンシブツアーに参加し、PHI Pilates創始者のChristine Romani-Ruby氏より直接指導を受ける
2013年〜2022年都内にあるパーソナル専門のピラティススタジオにて活動
2022年〜 パーソナルピラティススタジオ リアライズ(東京・板橋)

− 自己紹介 −
「メディカル」と「フィットネス」の融合

これはPHI Pilates JAPANが目指していることの一つでもあり私自身が目指していることでもあります。

これまで両方に携わらせて頂いた立場から、PHI Pilatesはきっとそれらをつなぐ「架け橋」のような役割を担うものであると私は考えています。

指圧治療院や鍼灸院にも、当たり前のようにイクイップメントが置いてある時代を目指して、大切に大切にお伝えしてまいります。

− 主な養成コース実施場所 −
パーソナルピラティススタジオ リアライズ(東京・板橋)
https://megumitamura.com

JR板橋駅初のマシンピラティス・パーソナル専門スタジオです
コンセプトは「動ける身体づくりを通してなりたい姿の実現(リアライズ)をサポートする」
あん摩マッサージ指圧師の医療系国家資格と、日本ではまだ数少ないピラティスの国際ライセンスNCPTを保有したトレーナーが、一人一人の「なりたい姿」に合わせたオーダーメイドのプログラムを提供しております


■ セミナーN 10月13日(日) 14:15 ~ 15:45( 1.5h ) 0.5CEU
『 腰椎・骨盤帯のスタビリティを極める! 』

このセミナーでは日常生活やスポーツシーンで重要な腰椎・骨盤帯のスタビリティに着目し、ピラティスインストラクターとして、クライアントの障害予防、さらにはアスリートのパフォーマンスアップに活用できる内容になっています。 ピラティスのパーソナルレッスンをしていると、よくあるお客様のお悩みで、『長時間同じ姿勢で座るのがきつい』、『ボールを投げる等のオーバーヘッド動作で腰椎が伸展し、腰を痛めてしまった』などがあります。 その原因の一つに腰部・骨盤帯のスタビリティの低下が考えられます。 骨盤帯は、体幹の土台として姿勢の支持機構になるとともに、歩行やスポーツシーンでの力の伝達の要として働く役割があります。 腰部・骨盤帯のスタビリティを高めるためには、まずそれらの歪みを修正する必要があります。 骨盤の歪みを評価し、原因と考えられる筋群の左右差を整えるプレストレッチをお伝えします。 歪みが修正された状態でコアマッスルのスタビリティを高め、上下肢の分離運動や体幹を中継地点として連結した動きが出せるよう、 マットエクササイズのバリエーションをご紹介します。

* 実技有

田村 恵美

中野 崇 ナカノ タカシ

【 保有資格等 】

  • 理学療法士
  • 小学校教員資格
  • 特別支援学校教員資格

【 経歴 】
1980年生まれ。大阪教育大学教育学部障害児教育学科(バイオメカニクス研究室)卒業。2013年にJARTAを設立し、国内外のプロアスリートへの身体操作トレーニング指導およびスポーツトレーナーの育成に携わる。イタリア のトレーナー協会であるAPF(Accademia Preparatori Fisici)で、日本人として初めてSOCIO ONORATO(名誉会員)となる。イタリアプロラグビー Fiamme oroコーチを務める。また、東京2020パラリンピック競技大会ではブ ラインドサッカー日本代表フィジカルコーチとして選手を支えた。
YouTubeをはじめとするSNSでは、プロ選手たちがパフォーマンスを高めるために使ってきたノウハウを一般の人でも実践できる形で紹介・発信している。


■ セミナーC 9月29日(日) 13:00 ~ 15:00( 2.0h ) 1.0CEU
『 パフォーマンス向上のための身体操作トレーニング基礎論理と実践 』

絶対に誰にでも効果があるトレーニングは存在しません。ゆえに同じトレーニング方法でも成果が出る人と成果が出ない人が生じます。私たちは常に後者に向き合い、「なぜ成果が出なかったのか」を考察しなければなりません。ブラックボックスになってしまいやすい「成果が出ない原因」を分析し解消するために身体操作の視点は非常に重要です。本セミナーでは、このような観点から、動作構造の分析方法および身体操作トレーニングの論理と実践について学んでいただける内容です。

* 実技有

中野 崇

辻 尚之 ツジ ナオユキ

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)レベル1
  • JCCAアドバンストトレーナー
  • TRX サスペンショントレーニングコース 修了
  • 栄養コンシェルジュ®2ツ星
  • ファンクショナルカッピングメソッド修了

【 経歴 】
鹿児島県鹿屋市出身
高校卒業後は東京のスポーツトレーナーの専門学校に入学しアスレティックトレーニングを学ぶ
在学中は某大学バレーボール部でトレーナーとして学生アスリートをサポート
卒業後は都内のリラクゼーションサロンで勤務後に都内の大手スポーツクラブに勤務
店舗スタッフ兼インストラクター、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を担当
2011年からスタジオB&Bにパーソナルトレーナーとして入社
入社後PHIピラティスと出会い資格取得、ピラティスインストラクターとしても活動開始
スタジオB&Bでは2014年から錦糸町スタジオのマネージャーも兼任、入社後約13年間で15,000セッション以上を担当
2014年コンプリヘンシブツアーに参加
2015年マスタートレーナーを取得し、養成講師としての活動も開始


■ セミナーO 10月13日(日) 14:15 ~ 15:45( 1.5h ) 0.5CEU
『 「Better Walk, Happy Feet!!」
〜より良い歩行の理解とエクササイズの考え方〜 』

歩くことは日常的に行う動作で最も普遍的な動作の一つです。
歩行は疲労を最小限に抑え、効率的かつ転倒や傷害を防ぐよう安全に行われることが理想的です。
しかし、1日1万歩が理想とされている中、機能的な歩行ができていないと足部をはじめ体のあらゆる部分に問題が起きることもあります。
このコースでは、歩行の基本的な運動学的特徴や評価するときのポイント、機能的な歩行を促すためのエクササイズのアイディアを学ぶ内容となっています。
座学とデモンストレーションや簡単な実技を通して、歩行についての理解を深め、歩行による体の問題を抱えるクライアントへの効果的なアプローチを行えるようになります。
※歩行に関して学んだことのない方や復習をしたい方向けの内容となっています。

* 実技有

辻 尚之

辻本 瑠璃⼦

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • 全米ヨガアライアンスRYT500
  • 介護職員初任者研修
  • 介護事務

20年前、アメリカで息子が野球留学中にピラティスというエクササイズ方法に出会いました。その魅力にすぐに惹かれ、自分自身の身体の変化を実感しました。そこから、私は多くの人々にピラティスの素晴らしさを伝えたいという強い思いを抱くようになり、ピラティスの指導者としての道を歩み始めました。 現在は、神戸市を拠点にリフォーマーのグループレッスンを行っており、東京でもマットのグループレッスンを提供しています。個人に合わせたパーソナルレッスンも行い、クライアント一人ひとりのニーズに合わせた指導を心がけています。また、ヨガやTRXなど他のエクササイズ方法の指導も行っており、クライアントが自分に合った運動方法を見つけられるようサポートしています。さらに、神戸と東京で定期的にマットⅠ&Ⅱの養成講座を開催しています。 私の目標は、クライアントが健康でバランスの取れた身体を手に入れるお手伝いをすることです。ピラティスを通じて、クライアントが自信を持ち、健康的な生活を送ることができるように支援していきます。常にクライアントの成長と健康を第一に考え、自分の身体と向き合い、ポジティブな変化を実感できるよう努めています。 私はピラティスの指導者として、クライアントの健康や心身のバランスを大切にしています。ピラティスは単なる運動だけでなく、心と身体をつなぐトレーニングと捉えており、クライアントが内面から健康で満たされた生活を送れるようにサポートしています。そのために、クライアントとのコミュニケーションを大切にし、個々のニーズや目標に合わせたプログラムを提供しています。 私は、ピラティスを通じてクライアントが自分の身体を理解し、ポテンシャルを最大限に引き出せるように導いていきます。常に学び続け、最新の知識やテクニックを取り入れながら、クライアントの成長と健康に貢献することを使命としています。ピラティスは私にとって生きる喜びであり、クライアントと共に歩む喜びでもあります。


■ レッスンL 10月13日(日) 11:45 ~ 13:15( 1.5h ) 0.5CEU
『 シニアの方、オフィスでも活用できる椅子を使ったボディワーク 』

このプログラムは、ピラティスとヨガの融合による全身バランス調整を目的としたトレーニング手法です。シニアの方々だけでなく、オフィスで働く方々にも手軽に取り組める内容となっており、身体の変化を無視せずに健康を維持するために重要な役割を果たします。

現代社会において、人生100年時代を迎える中で、自己ケアがますます重要視されています。日常生活で必要な機能を維持するためには、歩行、着替え、嚥下、排便といった動作に必要な筋力や柔軟性を適切に維持することが不可欠です。このプログラムでは、下半身、背中、首や顔、腹筋などの部位を中心に、それぞれの機能をサポートするトレーニングを行います。

下半身のトレーニングでは、適切な筋肉を刺激し血流やリンパの流れを促進し、歩行時に必要な安定性や筋力を向上させます。背中のトレーニングでは、背骨の柔軟性を高めつつ、日常生活動作をスムーズに行えるようサポートします。首や顔のトレーニングでは、姿勢の改善やストレス解消に効果的なヨガの要素を取り入れ、心身のバランスを整えます。腹筋のトレーニングでは、消化器官の働きを支援し、排便に必要な筋力を強化します。

このプログラムを通じて、クライアントの健康を支援するだけでなく、自身も健康で活力に満ちた生活を送るための基盤を築くことができます。ピラティスのインストラクターとして、常に最新のトレーニング手法や知識を取り入れ、クライアントにより効果的な指導を提供するためのスキルを磨いていきましょう。

* 実技有

 
 

辻本 瑠璃⼦

西岡 功輝 ニシオカ コウキ

LABORATORIO Pilates Studio 契約トレーナー
Improve KYOTO契約トレーナー
湖のこ保育園契約トレーナー etc.

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • 保育士
  • PRI MYOKINEMATIC RESTORATION

大学にて保育士資格取得後、トレーナーを志し専門学校へ入学。卒業後は大手フィットネスクラブ、パーソナル&グループトレーニングジムでの正社員経験を経て2023年4月にフリーランスとなる。
これまでのキャリアを活かし、現在はピラティス・パーソナルトレーニング・グループレッスン・保育園出張体操教室・ランニングイベントなど振り幅広く活動中。
併せて、優秀な運動指導者の育成をするべく、PHIピラティスマスタートレーナーとして養成コースやブラッシュアップセミナーの開催、専門学校や大学での特別授業など講師業にも精力的に取り組んでいる。

今後は、運動“指導”者という言葉にもう一度正面から向き合いたいと考えている。高度な知識だけでは決して成り立たない、生身の人間同士が関わり合うこの仕事と“対話”の親和性を言語化して、随時セミナー等でシェアしていきたい。今回のセミナーも、その要素がふんだんに入った内容である。
関わってくれる人達と「ともに前向きな人生を」送れるよう、自分にしかできない社会への貢献を目指している。


■ セミナーK 10月13日(日) 11:45 ~ 13:15( 1.5h ) 0.5CEU
『 クライアントを惹きつける「シンクロ指導術」
〜「合わせる」と「引っ張る」 2軸の向き合い方〜 』

☆セミナーの出発点
僕らは、正しさや技術提供欲のあまり、目の前のクライアントを置いてけぼりにしたり、あるいは型に無理矢理はめ込もうとしていないか。
相手を操ろうとするのではなく、クライアントと「シンクロ」する心持ちと技術が運動指導者には必要不可欠なはずである。
高度な専門知識技術と同じに、「シンクロ」することの重要性/有用性を見出していきたい。

☆Topics ※実技、ペアワークあり

Section 0:定義 「シンクロ指導」とは?
エクササイズの説明、強度設定やキューイングの際、時にはクライアントのペースに合わせ、時には引っ張っていく。
その“合わせる”“引っ張る”の「2軸」でクライアントを成果へと導いていくこと。

Section 1:「アナウンス」から始める
〈ペアワーク内容〉
エクササイズ説明を、①全体像②要素分解(ポイント)③(再)全体像の3段階構造に分け、いずれも「次に何を話すか」を事前に告げるクセをつける。

Section 2:「ポジティブ」変換
〈ペアワーク内容〉
エクササイズの中で起きる事象(代償動作)に対し、意見(キューイング)を述べる際、ネガティブワードを「ポジティブワードへと変換」させられる思考へとアップデートする。

Section 3:エクササイズの「伴走」
〈ペアワーク内容〉
声かけだけでなく、クライアントと同時に「トレーナーも動くスタイル」を実践。強度(低⇄高)や速度(遅⇄速)の違いも実感しながら、その効能を知る。

☆Mindset:「人間らしい」コミュニケーションを
僕らはついプロ意識のあまり会話/対話を忘れ、独りで考え込もうとする。そして、すぐにソリューション(解決策)を提示したがる。
もっと生身の人間として関わっていいはず。話し合い、相手を知ろう。なぜなら、その方が情報収集ができるに決まっており、なにより「あなたを想っている」が伝わるはず。

* 実技有

西岡 功輝

濱田 英明 ハマダ ヒデアキ

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー

デザイン関連の仕事に就いていたが、リーマンショックを機に転職。某大手スポーツクラブのアルバイトから運動指導者として0からリスタート。ピラティスに出会ったのもこの頃。自身の実力の無さを痛感し、運動指導者としてより成長するため、パーソナルトレーニングに専念できるスタジオにて修行を積む。ピラティス スタジオのブランドの立ち上げ、出店時の責任者、スタジオ運営のマネージャーとして活動しPHIピラティスのマスタートレーナーとして10年養成講師を担当。現在はマット、プロップス、チェアー、リフォーマー1、タワー、YUR®︎ピッツバーグやニューヨーク、国内外のワークショップなどに参加しながらピラティスの凄さ、奥深さを体感。現在もマスタートレーナーとして、指導者育成をしながら更にピラティスの世界をより国内で広めていきたいという思いを大きくし、2020年『ピラティスステーションライト 』を開業(現在は5店舗)。運動初心者からプロアスリートまで、様々なクライアントのサポートを行っている。


■ セミナーM 10月13日(日) 14:15 ~ 15:45( 1.5h ) 0.5CEU
『 体験時の入会率を高めるセッションの計画と実践 』

普段体験セッションをする際、皆さんはどのような流れでレッスンをされているでしょうか。初めてお会いする方の体の状況や悩みに対応しながらレッスンに努めてらっしゃると思います。フリーランスの方も、組織に属する方も、ご自身や組織が定めたマニュアルやアジェンダに沿ってレッスンを行っていくと思います。その際、なかなかレッスンの組み立てがうまくいかずクライアントの満足度を下げてしまい、結果、入会に至らないというケースも多く見られることと思います。当セミナーの中では、セッションに向かう上で計画と行動の枠組(スキーム)を頭の中に入れながらレッスンをしていくことでクライアントにどのようにレッスンを提供すれば良いかという事を簡略化し、より即効性の高いレッスン構成を構築できるセミナーを目指していきます。実技等も踏まえながら行なっていく内容となっております。フリーランスから社員、代表まで、幅白い経験値を積んだ百戦錬磨のマスタートレーナー、濱田、竹口両名の経験談等も交えながら参加者の皆様の指導の考え方ががクリアになるようなような内容になっておりますのでぜひご参加ください。

* 実技有

濱田 英明

舩曵 洋輝 フナビキ ヒロキ

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー

名古屋でPHIマスタートレーナーとして活動しております。
元々はパーソナルジムでトレーナーとして活動していました。
その後独立し、名古屋でアステルというパーソナルジムを開業しました。
コロナ禍でピラティスと出会い、魅了されウエイトトレーニングとピラティスの両方が行えるスタジオに改装しました。
名古屋に2店舗スタジオがあり、2025年に東京出店予定です。
現在はスタッフの教育やPHI養成コースをメインに活動しています。


■ レッスンJ 10月13日(日) 11:45 ~ 13:15( 1.5h ) 0.5CEU
ウエスト&ヒップラインを整えるマットピラティスの機能解剖とキューイング 

ウエストラインやヒップラインに対して悩みを抱えているクライアントは多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは不良姿勢の特徴や筋バランスを再確認し、ウエストやヒップラインに関連する筋群の基礎的な機能解剖を学び、それに対するアプローチ方法をお伝えします。

・ウエストラインの機能解剖
外腹斜筋、内腹斜筋について起始停止や作用について解説

アプローチ方法
マーメイド、シーテッドツイストの解説
マット養成SecctionⅡ胸郭の安静時評価で使われる胸骨下角の角度から、腹斜筋群の評価を行い、エクササイズで機能性が低下している筋にアプローチします。
・ヒップラインの機能解剖
大臀筋、中殿筋について起始停止や作用について解説

アプローチ方法
アーティキュレーティングショルダーブリッジ、ヒールビーツの解説
臀筋の出力にブレーキをかけてしまう股関節屈曲筋群のストレッチのバリエーションから、大臀筋の上部繊維、下部繊維に分けてアプローチする方法を学びます。

それぞれのエクササイズでよく起こる代償動作の理由や改善するために効果的なキューイング、別エクササイズの選択を機能解剖をもとに解説します。

* 実技のみ

舩曵 洋輝

宮崎 ほくと ミヤザキ ホクト

JRA騎手
Z-HEALTH R-phase I-phase,S-phase,T-phase,9S Structure,9S Next evolution)

【 活動状況 】
2007年騎手デビュー。アスリートとしてのパフォーマンス向上と慢性の左腰腰痛の改善の為、100以上の様々な施術やボディワークを経験する。
2年目での重賞制覇やJRA通算100勝など、プロの騎手として早い段階で結果を出すものの、2014年に落馬負傷により脳挫傷、胸椎骨折を追う。
骨折部位の可動性低下、視覚異常、腰痛の悪化など多くの後遺症に悩まされたが、それがキッカケとなり、アメリカにて応用神経科学の勉強を開始。現在、日本においては5人しか取得していないZ-HEALTHのトレーナー資格を取得した。
その後、自らの体での成功体験を基に、茨城にスタジオを開設。現役の騎手としてパフォーマンスを高めながら、他のアスリートや不調に悩む一般の方々に向けてトレーニングセッションを提供している。
また、業界に神経科学の応用知識を広めるべく講師としても活動中。主に治療家やトレーナー、インストラクターを対象に、オンラインスクールや資格講座も提供している。"
それがキッカケとなり、それまでに自分自身の身体でも感じていた不調やパフォーマンス向上のためのベストの方法として、アメリカにて応用神経科学の勉強を開始。現在、日本で宮崎含め5人しか取得していないZ-HEALTHトレーナー資格を取得。茨城にてスタジオを開設。
現在、現役騎手でありながら、治療家やトレーナーに向けた神経科学の実践知識を発信する講師としても活動。オンラインスクールの会員数1.2万人、YouTubeチャンネル登録者4万人など、フィットネス・リハビリテーション業界において神経科学の応用知識を広める活動をしている。

・ファンクショナルニューロトレーニング資格講座主催
・YouTubeカラダマニアちゃんねる登録者4万人
・オンラインスクールBODY DISCVOERY COLLEGE会員数1万2千人

・YouTubeカラダマニアちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCyZ2zrHx_8p96fJNt_VjjrA
・X(旧Twitter)
https://twitter.com/BodyDiscovery?s=09
・Instagram
https://www.instagram.com/hokuto_miyazaki/


■ セミナーD 9月29日(土) 18:00 ~ 20:00( 2.0h ) 1.0CEU
『 神経系から体を変える方法 』

私たちの体の司令塔である「脳・神経」、多くの方が重要である事は分かりつつも、具体的なアプローチ方法に関しては今まで語られてきませんでした。というのも国内において、神経系に関して実践的な知識を有する人がほぼ皆無であったという事が挙げられます。
本レクチャーでは、私自身が6度の海外渡航を繰り返し、10年以上かけて学んできた神経科学の応用知識を極めて実践的にお伝えさせて頂きます。
レクチャーの前半では、私達は神経系を理解するべき理由、神経系の存在意義、神経系を変えるとは一体何か、まずは、これらの事柄に関して明確にしていきます。
後半では神経系から体の動きに変化を起こすための考え方と具体的な方法をお伝えします。その場で実践し、効果を感じていただけるエクササイズやテクニックをいくつか紹介するので、クライアントに応用できるスキルとして持ち帰って頂ければと思います。
・神経系を理解すべき理由
・神経系は何故存在するのか?
・神経系を変えるとは一体何か?
・脳の機能局在とマッピング
・脳の予測と防衛の反応
・神経可塑性の原則
・脳から考える筋骨格のバランス
・神経科学を実践的に応用する為に必要な事
・脳の身体表現領域に変化を起こし動きを改善する方法
・視覚や前庭覚から動きを改善する方法
・脳幹への刺激で即座に特定の可動域に変化を起こす方法

* 実技有

宮崎 ほくと

村松 その子 ムラマツ ソノコ

【 保有資格等 】

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • A-yoga Mind and Body Movement Therapyインストラクター
  • インド中央政府公認ヨーガインストラクター
  • Bliss Baby Yoga マタニティ&産後ヨガTT修了
  • ヨガニードラセラピスト講座修了
  • SCMAベーシックコース修了
  • 嗅覚反応分析士
  • 栄養コンシェルジュ2ツ星

1971年5月静岡県生まれ。
学生時代に所属した運動部では持ち前のセンス(感覚)の良さで県大会、全国大会へと出場。しかしケガばかりを繰り返し、完全燃焼できずに卒業する。スポーツの専門学校を卒業後、浜松市内のフィットネスクラブでエアロビックや水泳などの指導を担当。3年後フリーとなるも、慢性化した全身の「痛み」から心と体のバランスを崩し、20代半ばで離脱。ニート生活中に知りあった治療院オーナーのもとでマニュピレーション療法を学び、2005年故郷の浜松市にUターン。触れあい、寄り添いを大切にする施術院、心とからだセラピー『やすらぎ』を開業。
37歳ヨガとの出会いで再びインストラクターの道へ。その翌年にはピラティスに魅了され、学びを深めることを決意。2018年に初めての米国本部研修を経て、ピラティスマスタートレーナーに合格。
インストラクター資格取得当初は地域活動を主に、地元小学校やクラブチームでの講演、お寺ヨガなどで活動の場を広げながら、当時私自身がもっとも興味のあった不妊治療、妊活のための体づくりを熱心に学び、産婦人科クリニックでの産前産後の女性のサポートに夢中になる。
途中、自宅敷地内の倉庫を二度のリノベーション。現在はプライベートスタジオにピラティスマシンをフル完備し、ピラティス以外にも、ヨガ、ボデイケア、香りを使った体質分析、体型分類など、お一人お一人にもっとも合う方法で個人セッションを行う。
20代でドロップアウトした経験から、コミュニケーションの苦手な人や、自分の将来に不安を抱える中高年に寄り添い、「行きたい」「知りたい」「仲間になりたい」人間の本能を目覚めさせるセッションに日々情熱を注ぐ。


■ セミナーL 10月13日(日) 11:45 ~ 13:15( 1.5h ) 0.5CEU
『 シニアの方、オフィスでも活用できる椅子を使ったボディワーク 』

このプログラムは、ピラティスとヨガの融合による全身バランス調整を目的としたトレーニング手法です。シニアの方々だけでなく、オフィスで働く方々にも手軽に取り組める内容となっており、身体の変化を無視せずに健康を維持するために重要な役割を果たします。

現代社会において、人生100年時代を迎える中で、自己ケアがますます重要視されています。日常生活で必要な機能を維持するためには、歩行、着替え、嚥下、排便といった動作に必要な筋力や柔軟性を適切に維持することが不可欠です。このプログラムでは、下半身、背中、首や顔、腹筋などの部位を中心に、それぞれの機能をサポートするトレーニングを行います。

下半身のトレーニングでは、適切な筋肉を刺激し血流やリンパの流れを促進し、歩行時に必要な安定性や筋力を向上させます。背中のトレーニングでは、背骨の柔軟性を高めつつ、日常生活動作をスムーズに行えるようサポートします。首や顔のトレーニングでは、姿勢の改善やストレス解消に効果的なヨガの要素を取り入れ、心身のバランスを整えます。腹筋のトレーニングでは、消化器官の働きを支援し、排便に必要な筋力を強化します。

このプログラムを通じて、クライアントの健康を支援するだけでなく、自身も健康で活力に満ちた生活を送るための基盤を築くことができます。ピラティスのインストラクターとして、常に最新のトレーニング手法や知識を取り入れ、クライアントにより効果的な指導を提供するためのスキルを磨いていきましょう。

* 実技有

村松 その子

森 大祐 モリダイスケ

整形外科専門医取得
日本体育協会公認スポーツドクター
京都整形外科・肩スポーツクリニック(2025年2月2日開院予定)院長

京都出身で2020年関西医科大学卒業。
現東京スポーツ&整形外科クリニックの菅谷啓之院長のもとで,肩関節疾患を学ぶ。
2013年5月よりフィラデルフィアのThomass Jefferson大学の肩関節部門チーフの Dr. Gerald Williams (2016アメリカ整形外科学会の学会長)に師事し、主に肩関節の人工関節の最先端知識を学ぶ。
2010年から2024年4月まで京都下鴨病院にて肩関節外来を担当。
2024年4月末京都下鴨病院を退職。
退職後は十条武田リハビリテーション病院、相馬病院で肩関節外来を担当。
近鉄東寺駅前で京都整形外科・肩スポーツクリニックの準備のために日々邁進している。
特設サイトを設立して肩関節疾患を一般患者にわかりやすく解説することも邁進している。

【 業績 】
2009年10月 第38回肩関節学会 優秀発表賞
2018年1月 山室賞(京都大学整形外科学教室内年間論文最優秀賞)

英語論文インパクトファクター3以上の論文の筆頭演者
1) Arthroscopic Surgery of Irreparable Large or Massive Rotator Cuff Tears With Low-Grade Fatty Degeneration of the Infraspinatus: Patch Autograft Procedure Versus Partial Repair Procedure
Mori D, Funakoshi N, Yamashita F. Arthroscopy 2013;29(12):1911-1921
2) Effect of Fatty Degeneration of the Infraspinatus on the Efficacy of Arthroscopic Patch Autograft Procedure for Large to Massive Rotator Cuff Tears
Mori D, et al. The American Journal of Sports Medicine 2015;43(12):1108-1117
3) Irreparable Large to Massive Rotator Cuff Tears With Low-Grade Fatty Degeneration of the Infraspinatus Tendon: Minimum 7-Year Follow-up of Fascia Mori D, et al. The American Journal of Sports Medicine. 2021;49(13):3656-3668


■ セミナーQ 10月13日(日) 16:00 ~ 17:30( 1.5h ) 0.5CEU
『 セラピストと苦闘した新しい肩関節治療 』

今回のセミナーの内容は日本の教科書にない術式を考案したのち、セラピスト(主に理学療法士)とおこなった治療についてのTry and Errorとその分岐点について話をする。

陳旧性肩鎖関節脱臼に対して演者はSemitendinosus Tendonをもちいた再建術を考案した(J Shoulder and Elbow Surgeryに2024年発表)。当初の術後外固定は4週でおこなっていたが再脱臼と亜脱臼が生じた。幸いにも臨床成績は良好であったが外固定を6週にした。演者は肩関節拘縮が生じることを恐れたが、セラピストから「不安定症はセラピストでは治せない、拘縮は治せます」という言葉に救われた。その後外固定を長くした場合でも成績は安定した。論文の内容とともに解説する。

次に外傷性肩関節不安定症についても解説する。演者はコンタクトアスリートの反復性肩関節脱臼に対して、共同腱移行術を施行してきた。この術式の利点はスクリューを用いないで烏口突起移行術と同様な肩関節安定性を得られることである。初期の症例が良好であることから後療法を甘んじてしまった。外固定を嫌がる患者に甘い顔をしてしまった。その後周術期でもすこし肩がゆるいと感じることがあったという。しかし外固定だけでなく、コンプライアンスの問題もあったがそれは言い訳にはできない。リスク因子を徹底する。不安定感はいったん生じると厄介であることを改めて認識した出来事であった。

2術式のTry and Errorを経験して、肩は程度の固さがあるならばセラピストは苦慮するであろうが拘縮をとっていくことはセラピストにとり、実力が反映される。セミナーでは実際の患者の推移を示していき、こういうことを患者さんはセラビストに教えてもらえればセラピストに対して喜ぶか、診察室で得られた声を示しながら解説をしていく。

* 実技無

森 大祐

PHI Pilates Japan 本部

桑原 匠司 クワバラ ショウジ

PHI Pilates Japan CEO
PHI Pilates Asia Bloc Director
PHI Pilates Japan Director

株式会社CODE7 代表取締役
EXECUTIVE7 アカデミー オーナー
理学修士 ; California University at Pennsylvania Injury Prevention & PerformanceEnhancement
Pilates Method Alliance Certified Pilates Teacher (日本人初)


■ セミナーE 10月6日(日) 13:00 ~ 14:00( 1.0h ) 0.5CEU
『 PHI PilatesのReformer IIIとコアアラインの適応と運用について 』

いよいよ7月にPHIピラティスのコアアラインIのコースがスタートします。加えてリフォーマーIIIは他のIやIIのコースと比べて何が違うのか、という質問をよくいただきます。そこでこの度はマットやプロップス、チェアー、キャデラック、リフォーマーの道具が揃っている中でコアアラインやリフォーマーIIIのエクササイズを使うことがあるとするならばどのような時か、どのような指導の際に必要なメソッドなのかを実例や機能解剖学的な意味づけをして解説します。
 
* 実技無

桑原 匠司

草野 亜弥 クサノ アヤ

PHI Pilates Japan CTO

  • PHI Pilates Master Trainer
  • PHI Pilates Mat Ⅰ&Ⅱ , Props , Barrel , Chair , Refomer Ⅰ , Reformer II 養成講師
  • PHI Pilates Japan 本部スタジオ
  • PHI Pilates Japan HEADQUARTERS オーナー
  • YOGA MOVE®創始者
    株式会社CODE7 取締役
  • グループエクササイズ指導歴 28年

エクササイズモデルでの雑誌掲載やラジオ出演『ボディーワークスペシャリスト』として、その方に合わせたトレーニングを提案します。ピラティスやヨガの動きを中心に一般の方からアスリートまで、パーソナル・グループの両方での指導を得意とします。


■ レッスンP 10月13日(日) 14:15 ~ 15:45( 1.5h ) 0.5CEU
『 グループクラスを知る』

マットグループクラスの体験とスムーズに展開するテクニックを学ぶ90分です

今回はプログラムデザインについてお伝えします

プレピラティスを上手く取り入れ、分かりやすく進行する為にはエクササイズの順番はキューイングと並び非常に重要な要素です

細かく伝えようと話す時間が長くなりがち
受講者のレベル差があり上手く進まない
伝え慣れている体勢やエクササイズに偏ってしまう

などよくある問題をプログラム展開で解決していきましょう。

* 実技有

草野 亜弥

小田島 政樹 オダジマ マサキ

PHI Pilates Master Management Director

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • PHI Pilates Mat Ⅰ&Ⅱ , Props , Chair , Refomer Ⅰ 養成講師
  • 柔道整復師
  • ピラティス&トレーニングスタジオDTS 代表

【 受賞歴 】
NEXTトレーナーオブザイヤー2010 優秀賞受賞

【 指導実績 】
札幌大学柔道部、スノーボードアルペン日本代表選手、プロボクサー、各界力士 等多数

治療家兼トレーナーとして、関西を中心にパーソナル・グループ指導を行っています。PHI Pilatesと出会い、私自身が得た感動をフィットネス業界や医療業界に広めていきます。

陸上、スノーボード、柔道、JRA競馬騎手、ボクシング、ゴルフ、テコンドー、障がい者スポーツ、バレエといった多岐にわたる日本を代表するトップアスリートから、未来を担うジュニアアスリートのサポート、一般の方の痛みに関しての対応や姿勢改善など、幅広く活動。PHIピラティスと栄養指導を通じて、個人個人に合った“パーソナルトレーニング”を手がけている。

北海道出身。5歳の時から大学まで続けていた柔道。大学卒業後、柔道を活かせる道に進みたいと思っていたが挫折。ケガによる故障に悩まされることも多く、正しい身体の動かし方がわかっていれば、もっと強くなれたのではと思っていた時に「奇跡のトレーニング」という本に出会う。その著者、小山裕史氏が経営するワールドウィングで修行するため、鳥取へ。スポーツ選手の動作改善、故障改善に取り組み、プロアスリートやオリンピック選手の育成に携わり、その後、大阪の店舗に異動。実績を重ねながら、専門学校で医療の基礎も学び、柔道整復師の資格を取得。整骨院で治療にも携わったが、治療に来られた患者さんにその時に一時的に施術したとしても、身体の動きを改善しないと時間が経過するとともに元に戻ってしまうことで根本的な治療につながらないことを実感。そんな中、出会ったPHIピラティスに衝撃を受け、その後、アメリカに渡り指導者としての資格を取得。現在、日本全国にいる1000名以上にのぼるPHIインストラクターを統括、後進の指導にもあたっている。


■ セミナーI 10月13日(日) 11:45 ~ 13:15( 1.5h ) 0.5CEU
『 ピラティスその先へ 〜立位ムーブメントへの展開〜 』

ピラティスの位置づけはそれぞれのトレーナーやインストラクターによって違いはありますが、私自身は理想的な姿勢で立つための準備や効率よく力を伝達するためのアライメントづくりとして位置づけています。
誰しも経験があることとして、あらゆる臥位でエクササイズしてもいざ立位になってみると姿勢が崩れてしまうということはよくあるかと思います。それは重力への適応ができていなかったり、足底感覚との統合ができていなかったりなど様々な要因があります。
今回のセミナーではなぜ立位エクササイズをやっていく必要があるのか?逆になぜ最初から立位エクササイズをおこなうべきではないのか?を考察し、実際に現場で私自身が提供している立位エクササイズを実技でおこなっていきます。
アスリートだけではなく、一般の方、痛み改善で通われている方にも積極的に提供していきたい内容をお伝えします。
 
* 実技有

小田島 政樹

空 敬太 ソラ ケイタ

PHI Pilates Japan Academic Director

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • PHI Pilates Japan Studio EXECUTIVE7 Manager
  • 株式会社CODE7 スポーツ医学 & 運動生理学事業部 部長
  • 羽衣国際大学 非常勤講師
  • 大阪府バドミントン協会 指導部
  • 体育学修士(筑波大学大学院)
  • PHI Pilates Master Trainer
  • DNS-ET
  • NASM-PES

北海道ニセコ町出身。筑波大学大学院にてスポーツ医学を専攻し、終了後は岡山にてアスリートのサポートや一般のクラインアントへ運動指導に携わる。
大学院時代のピラティスとの出会いをきっかけに運動療法としてピラティスを学び始め、2012年にPHI Pilatesマスタートレーナーの資格を取得。
その後は、大阪に拠点を移し、PHI Pilates Japan本部にて、クライアントへのピラティス指導や指導者の育成、中学生〜大学・プロまで幅広いアスリートへのサポートを行う。

-サポートチーム-
羽衣国際大学バドミントン部

-サポート歴-
倉敷中央高等学校バドミントン部
四天王寺中学校バドミントン部
トリッキーパンダース
パラバドミントン日本代表選手
京都橘高等学校サッカー部
筑波大学バドミントン部   他

-執筆書籍・雑誌-
運動療法としてのピラティスメソッド
スポーツトレーナーによるピラティス実践
臨床スポーツ医学(33巻8号) アスリートに対するピラティスメソッドの可能性 他


■ セミナーF 10月6日(日) 15:30 ~ 17:30( 2.0h ) 1.0CEU
『 運動学習の本質に基づいたピラティス指導のポイント 』

ヒトは日常生活動作やスポーツ動作を実践する際、日々動きを学び続けながら最適な動作を選択しています。
そしてピラティスインストラクターは、クライアントにエクササイズを指導をする際に、基本のエクササイズ動作をベースに代償動作を修正しながら、クライアントに適した修正や応用を行なっていきます。
しかしながら日常生活やスポーツ時において、エクササイズ実施時に代償動作とみなしてしまう動きが最適となる場面も存在することも事実です。
クライアントがさまざまな場面で最適な動作を無意識に選択し実践できるようになってもらうためには、クライアントが基本エクササイズの型を寸分の狂いなく実践できるようにする指導や、常にニュートラルポジションを保ち続けることに特化した指導は果たして適当なのでしょうか。

本セミナーでは、運動学習の本質を学ぶことで、「適切な運動課題を提供する」というピラティス指導の基礎を再考し、自信を持ってクライアントに指導ができるような学びをお伝えいたします。

「キーワード」
・非線形的運動学習理論
・正解と課題
・代償と選択
・自己組織化
・アフォーダンス
・要素還元的な分習課題とを制約主導をベースとした全習課題の使い分け

* 実技無

空 敬太

杉山 匡人 スギヤマ マサト

PHI Pilates Japan College Director

  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
  • 鍼灸師

早稲田大学人間科学部スポーツ科学科(現スポーツ科学部)卒業後、フィットネスイクラブンストラクター、接骨院スタッフ、プロ野球選手パーソナルトレーナーなどを経て、履正社医療スポーツ専門学校アスレティックトレーナーコース長として9年間勤務。解剖学、アスレティックリハビリテーション、テーピング、物理療法などの講義を行う傍ら、あらゆる種目のスポーツ現場でアスレティックトレーナーとして活動する。
「無駄のない動作」=「パフォーマンスを上げる動作」=「痛みを出さない動作」を追い求めて、様々なボディーワークを学ぶ中で、2007年アメリカ研修中にPHI Pilates創始者クリスティン・ロマニ・ルビィ氏に出会う。
現在PHI Pilates Japan本部スタジオにてスペイン代表・日本代表Jリーガー、侍ジャパンプロ野球選手などのトップアスリート、アーティスト、モデルから高齢者にいたるまで指導にあたっている。


■ セミナーB 9月28日(土) 13:00 ~ 15:00( 2.0h ) 1.0CEU
『 回旋系競技動作の構築に向けた理論と実践 』

野球のバッティング、テニスのストローク、ゴルフのショットなど、回旋を主体とした競技動作のパフォーマンスアップと傷害予防につながるピラティスエクササイズの実際を学ぶ2時間。
アスリートやスポーツ愛好家にピラティスを試してみたものの、思ったような結果が出ない、むしろ動きがぎこちなくなったという経験をお持ちのインストラクターは必見。
今回はプロを目指すアスリートの多い野球、生涯スポーツとして定着しているテニス、国内でどのスポーツよりも圧倒的に大きなマーケットであるゴルフという、ピラティススタジオに来店する可能性の高い三大回旋競技を中心に、トップアスリートを指導してきた経験を踏まえて、ピラティスを競技での結果に結びつかせるためのコツをお伝えします。
ホームワークで行えるマットエクササイズとマシンでの競技特化バリエーションを紹介します。
 
* 実技有

杉山 匡人

林 俊之介 ハヤシ シュンノスケ
  • PHI Pilates マスタートレーナー
  • PHI Pilates Mat Ⅰ&Ⅱ, Props 養成講師
  • 株式会社CODE7 学校法人事業部 Education Technology 課
  • PHI Pilates Japan HEADQUARTERS サブマネージャー
  • BOC-ATC (米国公認アスレティックトレーナー)
  • NSCA Certified Strength & Conditioning Specialist
  • 2ツ星 栄養コンシェルジュ
  • ポケ模型®︎開発者

立命館大学スポーツ健康科学部を卒業後、米国のインディアナ州立大学大学院へ進学しアスレティックトレーニング学科を専攻。最先端のスポーツ医学を学んだ。

その後、日本へ帰国しスポーツ整形外科でトレーナーとして診察の介助、野球・サッカー・バレーボール・バスケットボールなど多岐にわたるアスリートへのアスレティックリハビリテーションとトレーニングの指導、疾患を抱える高齢者へのパーソナルトレーニングの指導など経験を積んだ。


■ レッスンJ 10月13日(日) 11:45 ~ 13:15( 1.5h ) 0.5CEU
ウエスト&ヒップラインを整えるマットピラティスの機能解剖とキューイング 

ウエストラインやヒップラインに対して悩みを抱えているクライアントは多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは不良姿勢の特徴や筋バランスを再確認し、ウエストやヒップラインに関連する筋群の基礎的な機能解剖を学び、それに対するアプローチ方法をお伝えします。

・ウエストラインの機能解剖
外腹斜筋、内腹斜筋について起始停止や作用について解説

アプローチ方法
マーメイド、シーテッドツイストの解説
マット養成SecctionⅡ胸郭の安静時評価で使われる胸骨下角の角度から、腹斜筋群の評価を行い、エクササイズで機能性が低下している筋にアプローチします。
・ヒップラインの機能解剖
大臀筋、中殿筋について起始停止や作用について解説

アプローチ方法
アーティキュレーティングショルダーブリッジ、ヒールビーツの解説
臀筋の出力にブレーキをかけてしまう股関節屈曲筋群のストレッチのバリエーションから、大臀筋の上部繊維、下部繊維に分けてアプローチする方法を学びます。

それぞれのエクササイズでよく起こる代償動作の理由や改善するために効果的なキューイング、別エクササイズの選択を機能解剖をもとに解説します。

* 実技有

林 俊之介