PHI Pilates Mat Ⅰ/Ⅱ Instructor Course
マット Ⅰ/Ⅱ インストラクター養成コース

マット Ⅰ/Ⅱ インストラクターコースとは

PHI Pilates Mat Ⅰ/Ⅱコースは、ピラティスの世界では難易度が最も高いマットピラティスの指導方法を学びます。一言で言うと「オールマイティー」です。行うのが最も難しいマットピラティスのエクササイズですが、場所は問いません。スタジオや屋外など人一人が仰向けに寝ることができるスペースがあればどこでもできます。故に、オンラインでの指導にも適しています。このコース受講後、他のコースを受講した後、マットピラティスを指導すると大きく指導力が向上しているのがわかるはずです。それだけ、シンプルなエクササイズですが奥深いのが特徴です。

機能解剖の知識に自信がなく受講を迷っている方へ

機能解剖を学んだことがない、運動を指導した経験がない方でも安心してご受講いただけるように、基礎的な機能解剖を学べるアプリ「ポケ模型®︎」をご用意しております。「ポケ模型®︎」はPHI Pilates Japan でインストラクターを目指す方だけがご利用いただける専用の学習アプリです。

「機能解剖」の習得はインストラクターとして必ずマスターしなければならない学問の⼀つであります。しかしながら、初学者には⾮常に難しい学問であり、つまづきの第⼀歩にもなっています。開催までに余裕をもってお申し込みいただければ、養成コース開催までにポケ模型®︎を通して機能解剖の習得を目指していただけます。

「ポケ模型®︎」を通して学べること

  •  1 回10 問の骨・筋肉・動きに関するテストを通して通勤時間やスキマ時間を有効活⽤できます
  •  ⾻と筋⾁と⾝体の動きを3D モデルで「観て」、テストで「解いて」学べます
  •  1200 問を超える豊富な設問からAI 機能により1 ⼈1 ⼈に合わせて出題を最適化する業界初のアダプティブラーニング(特許出願済)で学べます

ポケ模型®︎のデモンストレーションはこちら ( https://youtu.be/DXICwkWfquI) をご確認ください。

ポケ模型®︎の概要は2分の動画はこちら (https://youtu.be/UzVgVcGqllA)をご覧ください。

ご利用される方は養成コースお申し込みの際に【 ポケ模型®︎を購入 】してください。

2023年1月5日までのお申し込みは5,390円 (税込 2024年12月31日まで有効) となります。

202316日以降のお申し込みは 8,580 (税込 2025531日まで有効) となります。

開催日程のご案内

開催日開催地講師備考
3月11日(土)
3月12日(日)
3月25日(土)
3月26日(日)
宮城・仙台李 福連新規定員10名
再受講可
5月4日(木・祝)
5月5日(金・祝)
5月7日(日)
5月14日(日)
北海道・札幌樋口 敬勇新規定員10名
最少催行人数4名
6月10日(土)
6月11日(日)
7月1日(土)
7月2日(日)
宮城・仙台佐藤 由香新規定員10名
再受講募集なし
試験予定日:2023年8月5日(土)
開催日開催地講師備考
3月3日(金)
3月10日(金)
3月17日(金)
3月24日(金)
東京・田町黒子 甫新規定員6名
3月5日(日)
3月12日(日)
3月19日(日)
3月26日(日)
東京・恵比寿戸田 圭哉全日9:30〜17:30
新規キャンセル待ち
再受講キャンセル待ち
3月6日(月)
3月13日(月)
3月20日(月)
3月27日(月)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
再受講可
3月15日(水)
3月22日(水)
3月29日(水)
4月5日(水)
東京・町田家合 聡新規定員6名
再受講可
4月3日(月)
4月10日(月)
4月17日(月)
4月24日(月)
神奈川・横浜野崎 直全日9:30〜17:30
新規定員6名
再受講不可
4月4日(火)
4月11日(火)
4月18日(火)
4月25日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
再受講可
4月8日(土)
4月9日(日)
5月13日(土)
5月14日(日)
群馬・館林市李 福連再受講可
4月9日(日)
4月16日(日)
4月23日(日)
4月30日(日)
東京・恵比寿戸田 圭哉全日9:30〜17:30
新規キャンセル待ち
再受講キャンセル待ち
4月9日(日)
4月16日(日)
4月30日(日)
5月14日(日)
神奈川・横浜高山 雄介全日9:30~17:30
再受講可
4月11日(火)
4月18日(火)
5月9日(火)
5月16日(火)
東京・田町小山 真矢子全日9:30~17:30
新規定員6名
再受講可(定員3名)
4月15日(土)
4月16日(日)
4月29日(土)
4月30日(日)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
再受講可
4月20日(木)
4月27日(木)
5月11日(木)
5月18日(木)
東京・板橋田村 恵美新規キャンセル待ち
再受講可定員2名(見学のみ)

試験予定日 6月15日(木)
4月21日(金)
4月28日(金)
5月12日(金)
5月19日(金)
東京・町田家合 聡新規定員6名
最少遂行人数2名
4月29日(土)
4月30日(日)
5月1日(月)
5月2日(火)
神奈川・二俣川濱田 英明最少遂行人数2名
再受講可(定員5名)
5月6日(土)
5月7日(日)
5月20日(土)
5月21日(日)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
再受講可
5月7日(日)
5月14日(日)
5月21日(日)
5月28日(日)
東京・恵比寿戸田 圭哉全日9:30〜17:30
再受講可
5月8日(月)
5月15日(月)
5月22日(月)
5月29日(月)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
再受講可
5月9日(火)
5月10日(水)
5月23日(火)
5月24日(水)
東京・東日本橋辻本 瑠璃子(KURI)新規定員10名
5月13日(土)
5月14日(日)
6月3日(土)
6月4日(日)
神奈川・二俣川阿部 まり絵新規定員6名
(再受講定員4名予定)
最少催行人数2名
5月20日(土)
5月21日(日)
6月10日(土)
6月11日(日)
東京・表参道清水 紘二郎新規定員6名
5月27日(土)
5月28日(日)
6月10日(土)
6月11日(日)
埼玉・飯能市濱田 英明新規定員10名
(再受講定員5名予定)
最少催行人数3名
5月29日(月)
5月31日(水)
6月12日(月)
6月14日(水)
東京・表参道清水 紘二郎新規定員6名
6月1日(木)
6月8日(木)
6月22日(木)
6月29日(木)
東京・板橋田村 恵美新規定員4名
再受講可(定員2名・見学のみ)

試験予定日 7月27日(木)
6月4日(日)
6月11日(日)
6月18日(日)
6月25日(日)
東京・恵比寿戸田 圭哉全日9:30〜17:30
再受講可
6月5日(月)
6月12日(月)
6月19日(月)
6月26日(月)
東京・錦糸町辻 尚之新規定員6名
(再受講定員2名予定)
6月13日(火)
6月20日(火)
6月27日(火)
7月4日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
6月16日(金)
6月23日(金)
7月7日(金)
7月14日(金)
東京・町田家合 聡新規定員6名
最少催行人数2名
6月24日(土)
6月25日(日)
7月1日(土)
7月2日(日)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
7月2日(日)
7月9日(日)
7月16日(日)
7月23日(日)
東京・恵比寿戸田 圭哉全日9:30〜17:30
7月11日(火)
7月18日(火)
7月25日(火)
8月1日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
7月28日(金)
8月4日(金)
8月18日(金)
8月25日(金)
東京・町田家合 聡新規定員6名
最少催行人数2名
8月6日(日)
8月13日(日)
8月20日(日)
8月27日(日)
東京・恵比寿戸田 圭哉全日9:30〜17:30
8月8日(火)
8月15日(火)
8月22日(火)
8月29日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
8月26日(土)
8月27日(日)
9月9日(土)
9月10日(日)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
9月3日(日)
9月10日(日)
9月17日(日)
9月24日(日)
東京・恵比寿戸田 圭哉全日9:30〜17:30
9月5日(火)
9月12日(火)
9月19日(火)
9月26日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
10月3日(火)
10月10日(火)
10月17日(火)
10月24日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
10月21日(土)
10月22日(日)
11月4日(土)
11月5日(日)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
10月31日(火)
11月7日(火)
11月14日(火)
11月21日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
11月28日(火)
12月5日(火)
12月12日(火)
12月19日(火)
東京・神保町岡本 啓全日9:30〜17:30
開催日開催地講師備考
2月5日(日)
2月26日(日)
3月5日(日)
3月26日(日)
愛知・名古屋大岩 俊貴新規キャンセル待ち
再受講可3日目キャンセル待ち
3月18日(土)
3月19日(日)
4月8日(土)
4月9日(日)
長野県・松本市清水 紘二郎1・3日目 10:30 ~ 18:30
2・4日目 10:00 ~ 18:00
新規定員10名
3月25日(土)
3月26日(日)
4月8日(土)
4月9日(日)
愛知・名古屋林 俊之介新規定員10名
1日目、3日目再受講可 2日目、4日目キャンセル待ち。

試験日 2023年4月23日 (日)
4月6日(木)
4月13日(木)
4月20日(木)
4月27日(木)
愛知・名古屋栄舩曵 洋輝新規定員10名
再受講可(定員5名)
4月9日(日)
4月23日(日)
5月7日(日)
5月21日(日)
静岡・浜松村松 その子新規定員4名
4月15日(土)
4月16日(日)
4月29日(土)
4月30日(日)
愛知・名古屋栄舩曵 洋輝新規定員10名
再受講可(定員5名)
5月7日(日)
5月14日(日)
5月21日(日)
6月4日(日)
愛知・名古屋栄舩曵 洋輝新規定員10名
再受講可
5月7日(日)
5月14日(日)
6月4日(日)
6月11日(日)
静岡・静岡市前田 利之新規定員10名
再受講可
5月12日(金)
5月13日(土)
5月26日(金)
5月27日(土)
新潟・新潟市小山 真矢子新規定員8名
6月18日(日)
6月25日(日)
7月2日(日)
7月9日(日)
愛知・名古屋李 福連新規定員10名
再受講可
9月3日(日)
9月10日(日)
10月1日(日)
10月8日(日)
静岡・静岡市前田 利之新規定員10名
開催日開催地講師備考
3月2日(木)
3月9日(木)
3月16日(木)
3月23日(木)
兵庫・神戸市 (六甲道)林 俊之介 新規定員10名
再受講可

試験予定日 2023年4月6日(木)
試験については他日程調整可
3月6日(月)
3月13日(月)
3月20日(月)
3月27日(月)
兵庫・神戸市辻本 瑠璃子(KURI)
杉山 匡人
新規定員20名
再受講可
3月6日(月)
3月13日(月)
3月20日(月)
3月27日(月)
4月3日(月)
4月10日(月)
4月17日(月)
4月24日(月)
滋賀・長浜市津田 篤史全日9:00 ~ 12:30
新規定員8名
再受講可(定員4名)
3月11日(土)
3月12日(日)
3月25日(土)
3月26日(日)
大阪・本町濱田 英明新規キャンセル待ち
再受講可(定員5名)
4月2日 (日)
4月16日 (日)
4月30日 (日)
5月14日 (日)
大阪・北浜 林 俊之介新規キャンセル待ち
再受講キャンセル待ち

試験予定日 2023年5月28日(日)
試験については他日程調整可
4月9日(日)
4月16日(日)
4月23日(日)
4月30日(日)
京都・中京区西岡 功輝新規定員8名
再受講可

試験予定日 2023年5月28日(日)
4月13日(木)
4月27日(木)
5月11日(木)
5月25日(木)
兵庫・西宮市竹口 了広新規定員10名
再受講可
4月18日 (火)
4月25日 (火)
5月9日 (火)
5月16日 (火)
5月30日 (火)
6月6日 (火)
6月20日 (火)
6月27日 (火)
大阪・南森町林 俊之介全日9:00 ~ 12:30

新規定員8名
再受講4名

試験予定日 2023年7月11日(火)
試験については他日程調整可
5月7日(日)
5月21日(日)
5月28日(日)
6月4日(日)
兵庫・神戸市辻本 瑠璃子(KURI)新規定員10名
再受講可
5月15日 (月)
5月29日 (月)
6月12日 (月)
6月26日 (月)
大阪・南森町 林 俊之介全日 9:30 ~ 17:30
新規定員10名
再受講可

試験予定日 2023年7月10日(月)
試験については他日程調整可
6月4日 (日)
6月18日 (日)
7月2日 (日)
7月16日 (日)
大阪・北浜 林 俊之介全日 9:00 ~ 17:00
新規定員10名
再受講可

試験予定日 8月6日(日)
試験については他日程調整可
7月2日(日)
7月9日(日)
7月16日(日)
7月23日(日)
兵庫・姫路赤木 里穂新規定員8名
再受講可
試験予定日 8月27日(日)
開催日開催地講師備考
2月25日(土)
2月26日(日)
3月25日(土)
3月26日(日)
広島・広島市濱口 雄平新規キャンセル待ち
再受講可(1・3日目のみ)
4月16日(日)
4月30日(日)
5月14日(日)
5月21日(日)
岡山・岡山市鈴木 ひろ子9:30 ~ 17:30
新規定員10名
再受講可
6月11日(日)
6月25日(日)
7月9日(日)
7月23日(日)
岡山・岡山市梅原 裕介新規定員8名
再受講可(新規優先)
6月11日(日)
7月2日(日)
7月9日(日)
7月23日(日)
高知・高知市竹口 了広新規定員10名
再受講可
8月5日(土)
8月6日(日)
9月9日(土)
9月10日(日)
広島・福山市李 福連新規定員10名
再受講可
開催日開催地講師備考
3月26日(日)
3月27日(月)
4月9日(日)
4月10日(月)
鹿児島・鹿児島市町永 春樹全日9:30~17:30
新規定員4名
再受講可(定員2名)
5月20日 (土)
5月21日 (日)
6月10日 (土)
6月11日 (日)
福岡県・福岡市内林 俊之介全日9:30~17:30
新規定員8名

再受講可

試験:2023年7月1日(土)
  • オンライン受講は行っていません。
  • 開催初日の 1 週間前までに、下記のフォームよりお申し込みください。それ以降のお申し込みは、PHI Pilates Japan 本部までお問い合わせください。
  • 通常の受講時間は全日ともに 10:00 – 18:00(休憩を含む)です。
  • 再受講は 4 日間の養成コースの内、1 日のみの受講も可能です。
  • Mat I / II 養成コースでは振替受講をしていただけます。このコースでは1日目から4日目まで順番に受けていただく必要があります。例えば3日目をお振替希望の場合は、2日目終了後と4日目開始前に3日目をご受講いただく必要があります。振り替えをされる場合もお申し込みは通常通りのフォームでお申し込みください。その際に「0月0日A講師 3日目のみB講師にて振り替え希望」と明記してください。

受講資格 :不問

  • 高等学校卒業以上(満18歳以上)
  • PCアドレスを保有し、インターネットが接続出来る環境の方
  • 医師、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸・按摩・マッサージ師、パーソナルトレーナー、アスレティックトレーナー、フィットネスインストラクター、ボディワーカー、そのほか PHI Pilates にご興味のある方はどなたでも受講していただけます。

コース内容

- 実技講習 4日間

PHI Pilates創始者でありカリフォルニア大学ペンシルバニア校教授のChristine Romani-Ruby氏が認めた養成講師により、4日間の実技講習を行います。

PHI Pilates を最初に学ぶ上で入り口となるカテゴリーであるMat Ⅰ/Ⅱコース。4日間の養成コースでは、PHI Pilates の特徴である立位・仰臥位・腹臥位・横臥位・座位それぞれのニュートラルポジションによるエクササイズを学んだ上で、不良姿勢に対するPHI Pilates の応用や、ラーニングマトリックス(運動学習)について学んでいきます。

実技講習では、テキストで紹介した約80種類のピラティス エクササイズ(応用・修正を含む)を実際に行います。PHI Pilatesの基本はクライアントに対する「オーダーメイド」の運動処方ですので、筋-骨格のアライメントや姿勢の機能解剖などを学びます。また、PHI Pilates グループレッスンの進め方や、PHI Pilatesマットエクササイズを使ったパーソナル指導法といった、より実践的な内容も学ぶことができます。

PHI Pilates マットⅠエクササイズ実技などについて学びます。また、実技講習時に補助資料を用いて、3つの座学講習も行います。

① 座学講習
PHI Pilates JAPAN Original Study Guide Section Ⅰ
Pilatesの歴史、PMA、およびPHI PilatesとPHI Pilates JAPANの説明、PHI Pilates認定インストラクターの活動例など、Pilatesがどのようなものなのかを学び、さらに現場でPHI Pilatesを活用する上での基本理念などを学びます。

② 座学講習
PHI Pilates JAPAN Original Study Guide Section Ⅱ
PHI Pilatesの呼吸法、理想的な姿勢とその評価、触察法、ピラティスの呼吸法を学び、姿勢の評価を実習します。骨のランドマークに触れて身体のアライメントを評価していくためのテクニックを学んでいきます。

③ 座学講習
PHI Pilates JAPAN Original Study Guide Section Ⅲ
不良姿勢と筋-骨格系のマルアライメント、学習段階に沿った指導法、PHI Pilatesを用いたパーソナルセッションの指導法パーソナルで結果の出せるオーダーメイドの運動処方を行う上で知っておくべき特徴的な身体のマルアライメント(歪み)を学び、さらにその指導方法も学んでいきます。

PHI PilatesマットⅡエクササイズ実技などについて学び、PHI Pilatesを実際に現場で活用していくためにグループセッションの実習も行います。また、実技講習時に補助資料を用いて、座学講習も行います。

④ 座学講習
PHI Pilates JAPAN Original Study Guide Section Ⅳ
キューイングテクニック、PHI Pilatesを用いたグループセッションの指導法、グループでセッションを行う際のテクニックや注意点を学び、より効果的なセッションを行うための方法を学んでいきます。

* 実技講習は内容が前後する場合もあります。予めご了承ください。

受講料

  • 254,100円 (税込)
  • 製本テキスト 4,043円 (購入任意 税込・送料込)

インストラクター資格の取得

Mat Ⅰ/Ⅱ Instructor Courseを受講し、認定試験に合格するとインストラクター資格が授与され、修了できます。

インストラクター資格の継続

マット Ⅰ/Ⅱ インストラクター資格を維持するためには、更新に必要なCEUを取得することが必要です。詳しくは資格更新制度(CEU制度)をご確認ください。

マット Ⅰ/Ⅱ インストラクター有資格者の方は、再受講でCEUを取得できます。

リフォーマーⅠ インストラクター有資格者が、マット Ⅰ/Ⅱ インストラクターコースを新規受講するとインストラクター資格を継続するための、カテゴリーA-2の 6 CEUを取得できます。

Mat Ⅰ/Ⅱ インストラクター資格を取得したら

以下のようなインストラクターコースを受講できます。

Mat Ⅰ/Ⅱ インストラクターが活躍できる場

2006年にPHI Pilates Japan として発足以降、パーソナルトレーナー、アスレチックトレーナー、フィットネスインストラクターやボディーワーカーそして理学療法士や柔道整復師、針灸師等の医療従事者など、700名以上のPHI Pilates Mat インストラクターが全国各地で活動しています。

  • ピラティススタジオ
  • 接骨院・鍼灸院
  • 医療機関(病院・クリニック・リハビリテーション施設など)
  • フィットネスジム・ヨガスタジオ
  • 団体(プロチーム・実業団・法人企業など)
  • フリー(個人など)

PHI Pilates インストラクターコース